「最近、寝起きや就業中に体がだるくなって辛い」
「原因はよくわからないけど、毎日体がだるい」
このようなお悩みをかかえていませんか?
体がだるい・疲れているといった症状には、何らかの原因があるのです。
そこで今回は、体がだるい原因についてご紹介していきます。
また、体がだるい時の解消法も記載していますので、ぜひご参考にして下さいね!
体がだるい原因って何?病気の可能性はあるの?
不規則な生活・睡眠不足
不規則な生活や睡眠不足が続くと、体に大きな負担がかかり、慢性的に体のだるさを感じるようになります。
「仕事で十分な睡眠時間を確保できない」「日勤と夜勤を繰り返す仕事だから昼夜逆転しがち」という方は気をつけて下さいね。
栄養不足
・過度なダイエット
・お肉中心の食事
・インスタント食品が中心の食事
・食事代わりにお菓子を食べている
このような食生活を送っていると、生命維持に必要な栄養素が不足してしまいます。
その結果、体に疲労が溜まってしまうのです。
三大栄養素・ビタミン・ミネラル等、バランスよく栄養を摂取しましょう。
ストレス
ストレスが溜まると、肉体的・精神的なだるさを感じるようになってしまいます。
例えば、前日に仕事でミスをし、「今日は会社に行きたくない。体がだるくて動きづらい。」という経験をした事はありませんか?
このように、ストレスは心身の疲労を招きます。
このストレスを長期間放っておくと精神疾患に繋がる場合もありますので要注意ですよ。
他の疾患によるだるさ
体がだるいという症状が長期間続く場合は、他の病気にかかっているせいかもしれません。
・うつ病
・貧血
・更年期障害
・睡眠時無呼吸症候群
・甲状腺機能低下症
・慢性疲労症候群 等
知らない内に病気が潜んでいる場合もありますので、症状がひどい場合は早めに病院を受診しましょう。
体がだるい時の解消法を教えて!!
しっかり睡眠をとる
体や心の疲れを取るのに睡眠は必須です!
一般的な理想睡眠時間は7~8時間といわれていますので、「睡眠が足りてないな」という方は、時間を上手に使って睡眠時間を確保しましょう。
適度な運動
「運動すると余計にだるくなるんじゃないの?」と思ってしまいますよね。
しかし、軽く体を動かす事で、筋肉がほぐれ血行も良くなりますので、疲労回復に繋がります。
激しい運動は疲労を悪化させますが、ウォーキングやストレッチ等の有酸素運動を取り入れてみましょう。
食べたい物を食べる
急に「甘い物が食べたい!」とか「柑橘系のフルーツが食べたい!」と思った事はありませんか?
これは体がその栄養分を求めている為に起きる現象で、体が発信するSOSサインとも捉える事ができます。
ですので、体がだるい時は、体が欲しがっている食べ物を摂取するように心掛けましょう。
しかし、栄養に偏りがあってはいけません。
バランスのよい献立を考え、適度にお腹を満たすようにしましょう。
ストレスを発散させる
過度なストレスを慢性的に抱えていると、自律神経の乱れが生じ、心身の疲労に繋がります。
よって、定期的にストレスを発散させるようにしましょう。
もし、自分一人で解決できないようなお悩みがあるなら、家族・友人・医師を頼るようにしてくださいね。
ストレスを放っておくと、うつ病等の精神疾患に発展する恐れがありますので、早めに対処しましょう。
体がだるい原因を知って早めの対策を!
今回は、体がだるい原因と解消法についてご紹介してきましたが、ご参考になりましたか?
体がだるいと感じる理由は、人それぞれですので「これが原因です!」とはっきりとは言えません。
まずはご自身の生活を見直して、疲労感が取れない原因を考えて行く必要があります。
そして、上記で記載した解消法を実践しましょう。
それでも症状が改善しないなら、内科や心療内科を一度受診し、医師の元で治療を進めていきましょう。
体のだるさをしっかり解消し、元気な毎日を過ごしましょうね!