暑くなり出すと急に出現率がアップするハエ。
とても鬱陶しいですよね。
毎年、夏場になるとハエに悩まされるという方も少なくないのではないでしょうか?
ハエは見た者を不快な気持ちにさせるだけでなく、病気を媒介する怖れもあるので、実は非常に危険な害虫なのです。
そこで今回は、私たちの身近にあるペットボトルを用いたハエの駆除方法についてご紹介していきます。
また、ハエ駆除トラップを作る際のポイントや注意点も記載していますので、ぜひ最後までご覧下さいね!
ペットボトルでハエを駆除する方法とは?
めんつゆ・水・台所用洗剤を用いたトラップ
用意する物
・めんつゆ
・水
・台所用洗剤
・ペットボトル
・カッターまたはハサミ
手順
ステップ1:ペットボトルをコップ状に切る
ステップ2:めんつゆ1に対し水5の割合で入れ、さらに台所用洗剤を数滴垂らして混ぜる
ステップ3:ステップ1のペットボトルにステップ2の液を注ぎ、ハエが集まっている場所に設置する
ステップ4:1時間程放置
ハエがペットボトルの中に溜まって駆除できたら、ペットボトルを回収し、捨ててください。
砂糖・日本酒・お酢を用いたトラップ
用意する物
・砂糖:100g
・日本酒:70cc
・お酢:50cc
・ペットボトル
・カッター
・紐(ぶら下げる場合)
手順
ステップ1:1.5Lまたは2.0Lのペットボトルに、縦1cm・横5cm程の穴を開ける
ステップ2:砂糖・日本酒・お酢を全て混ぜ合わせる
ステップ3:ステップ1のペットボトルにステップ2の液を注ぎ、キャップを閉じる
ステップ4:ハエ駆除トラップをぶら下げたい場合は、ペットボトルに紐を取り付ける(くぼみに括り付けてもいいですし、穴を開けて紐を通してもOK)
ステップ5:ハエが集まっている場所に設置して、しばらく放置する。
ハエがペットボトルの中に入って、駆除できたらペットボトルを回収し、捨ててください。
上記がペットボトルを用いたハエ駆除トラップの作り方です。
とても簡単ですので、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
ペットボトルでハエを駆除する際のポイントとは?
ペットボトルは硬めの物を選ぶ
近年では、柔らかいペットボトルが採用された飲み物が多いですが、選ぶ際は硬めのペットボトルがオススメです。
柔らかい物だと、切る際に割れてしまう可能性もあるので要注意です。
もし、柔らかいペットボトルしかない場合は、切れ目を入れる前にガムテープを貼っておきましょう。
こうすることで、ペットボトルの破損を防止できますよ。
めんつゆのハエ駆除液には必ず食器用洗剤を入れる
めんつゆ入りのハエ駆除トラップには、食器用洗剤を入れるよう記載していますよね。
これには、ちゃんと理由があるのです。
ハエ駆除トラップに食器用洗剤を入れないと、液が腐って、よりハエが好む環境を作ってしまいます。
ですが、食器用洗剤を入れる事で防腐作用が発揮されますので、ハエを駆除する事が出来るのです。
よって、ハエ駆除トラップを作る際は、必ず食器用洗剤を入れて下さいね!
また、柑橘系の香りがする食器用洗剤だと、よりコバエが寄ってくるという情報もありますので、お試しください。
カッターやハサミの取り扱いに注意する
ペットボトルは筒状になっていますので、カッターやハサミ等で切る際は誤って手を切らないように注意して下さい。
「私、不器用で・・・」という方は、カッターよりもハサミの方が安全ですので、覚えておいて下さいね。
また、切った後のペットボトルの切り口でも怪我をする怖れがあります。
手を怪我しそうな方や、小さなお子様がいらっしゃる方は、切り口にガムテープ等を貼って保護しておくといいですよ。
正しくトラップを作って、効率良くハエを駆除しましょう!
![]() |
【送料無料】金鳥 ハエトラップ 業務用フライキャッチャーオレンジ (10セット入) ショウジョウバエ コバエ ハエ 捕獲 価格:6,804円 |
ペットボトルのハエ駆除トラップを有効活用しよう!
今回は、ペットボトルを用いたハエの駆除方法についてご紹介してきましたが、ご参考になりましたか?
ハエはブンブン飛び回って鬱陶しい存在ですが、それよりも病気を媒介する怖れがあるので要注意です。
また、屋内に卵を産み付けて、さらにハエを増やしてしまう場合もありますので、早めに駆除しなくてはいけません。
そんな時に便利なのが、ここでご紹介したハエ駆除トラップです。
簡単に作れて、コスパ面でも優れています。
もし、ハエに悩まされているのなら、ハエ駆除トラップの作成にチャレンジしてみて下さいね。
ハエを増やさない・寄せ付けない環境を作り、快適な生活を送りましょう!