クレジットカードの支払い方法には、さまざまな種類がありますが、最近では多くの方が「リボ払い」を利用しているのではないでしょうか?
しかし、「今まで分割払いしか使った事がない」「クレジットカードを持つのが初めてだから、システムがよくわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、リボ払いとはどんなシステムなのかをご紹介していきます。
また、リボ払いの過剰利用の危険性についても、わかりやすくご説明していますので、ぜひ最後までご覧くださいね!
そもそもリボ払いとはどんなシステムなの?
リボ払いとは
「購入金額や利用回数に関わらず、毎月指定の支払い方法で元金・金利手数料を支払うシステム」
の事を言います。
例えば、あなたが30,000円のバッグを買ったとします。
しかし、今月は支払いが厳しい為、支払い方法をリボ払いに変更しました。
リボ払いに変更する際、月々に支払える金額を自分で設定できるので、あなたは5,000円ずつの支払い方法をとる事にしました。
これにより、翌月から
「通常の支払い分+リボ払い分の5,000円(金利手数料を含む)」
の支払いが始まります。
これが、リボ払いというシステムの簡単な説明です。
では、何故リボ払いが危険だと言われるのでしょうか?
下記では、クレジットカード会社の利益とリボ払いの危険性について記載していきます。
現在リボ払いを利用している方、これから利用しようと思っている方は、ぜひご覧ください!
クレジットカード会社の利益はどこから出ているの?
クレジットカード会社は、加盟店からの手数料と、カード利用者の分割払いやリボ払いによる金利手数料が主な利益になっています。
この2つのうち、カード利用者からの金利手数料による利益を最大化するための仕組みがリボ払いです。
では、クレジットカード会社の利益がどこから出てくるのかが分かった所で、下記ではリボ払いの危険性についてご紹介していきますね。
リボ払いの危険性をわかりやすく教えて!
クレジットカードの支払方法は大きく分けて
・一括払い
・ボーナス一括払い
・分割払い
・リボ払い
の4種類が存在します。
このうち、一括払いとボーナス一括払いは金利手数料はかかりません。
しかし、分割払いとリボ払いは金利手数料がかかってきます。
つまり、クレジットカードの分割払いやリボ払いを利用すると、高い金利を負担しなければならないという事になります。
また、リボ払いの危険性は金利手数料が高い点だけではありません。
返済が長期化しやすい・借金をしている意識が薄くなる・金銭感覚がおかしくなるという問題が生じる可能性が非常に高いです。
リボ払いは毎月一定の金額を支払うシステムですが、その中には金利手数料も含まれています。
その為、元金の返済が中々進まず、完済までに時間がかかってしまうのです。
さらに、月々一定金額の支払いでいいので、「借金をしている」という認識が薄れてしまう場合もあります。
これにより、リボ払いを過剰に利用してしまうと、借金がどんどんかさんでいくのですよ。
実際、多重債務状態となっている方の中には、リボ払いが原因という方も少なくありません。
それ程、リボ払いという支払い方法は危険なのです。
ですので、リボ払いを利用する際は、返済金額や金利手数料の事をしっかり頭に入れておいてくださいね。
気になる方は、リボ払いの手数料が計算できるサイトもありますので、チェックしてみてください!
リボ払い返済シミュレーション
リボ払いは計画的に利用して危険を回避!!
今回は、リボ払いの危険性についてご紹介してきましたが、ご参考になりましたか?
リボ払いというのは、言わば「借金」です。
ですので、利用すればする程、金利手数料がかさみ、返済も厳しくなってきます。
あなたがもしリボ払いを利用しているのなら、早めの一括返済を行う事をオススメします。
また、金利が安い銀行カードローンへの借り換えを利用するという手段もあります。
借金に変わりはありませんが、少しでも金利の安い方が、あなたにとっての負担が軽減されるでしょう。
リボ払いは、何も考えずに利用すると、危険です。
よって、利用の際は必ず返済シュミレーションを組んで、計画的に利用するようにしましょう!