「今年は本日が冬至の日・・・」
「今年の冬至は12月の〇〇日・・・」
という台詞をニュース等でよく耳にしませんか?
冬至はその年によって日付が変わってきますので、「今年の冬至はいつだっけ?」と忘れてしまう方も多いと思います。
また「そもそも冬至ってどんな意味があるの?」と疑問を持たれている方も少なくないでしょう。
そこで今回は、冬至とは何か、2020年の冬至はいつなのかをご紹介していきます。
また、冬至の際に用意しておきたい食べ物についても記載していますので、ぜひご参考にしてくださいね!
そもそも冬至とは?どんな意味があるの??
冬至とは、一年を春夏秋冬に分け、それをさらに6当分にした「二十四節気」のひとつで、一年で最も昼が短く、夜が長くなる日の事を指します。
冬至の日に最も昼が短くなるという事は、翌日からは日が延びていくという事ですよね。
よって、中国や日本では、冬至の日を「陰」の極みとし、翌日から再び「陽」が始まると考えられてきました。
それが「一陽来復」という四文字熟語の由来となっています。
つまり、この日を境に運気がアップしていくとされているのですよ。
では、そんな冬至は何月何日に訪れるのでしょう?
下記では、2018年の冬至はいつなのかをご紹介していきますね!
2020年の冬至はいつ?
結論から言いますと、2020年の冬至は12月21日(月)になります。
さて、ここで疑問になってくるのが「冬至ってその年によって日が違うの?」という点だと思いますので、簡単にご説明していきますね。
現在の暦は「太陽暦」、つまり「地球が太陽の周りを一周する周期=1年」と決められています。
ですが、地球は365日5時間48分45秒程で太陽の周りを一周しています。
そのため、年によって若干のズレが生じてくるのです。
これは、冬至だけでなく「夏至」「春分」「秋分」等にも同じ事が言えるのですよ。
上記が、毎年、冬至の日が変わる理由ですので、覚えておいてくださいね。
冬至の日に用意したい食べ物とは?
冬至粥
冬至粥とは、小豆を入れたお粥の事を言います。
小豆の赤色には「太陽」の意味があり、魔除けの効果があるとされてきました。
なので、冬至には冬至粥を食べて厄除けを行うのですね。
かぼちゃ
かぼちゃは栄養が豊富で長期保存も可能な事から、冬場の栄養補給食として用いられてきました。
かぼちゃには、ビタミンEやβカロチンが豊富に含まれていますので、肌や粘膜を丈夫にして、免疫力をアップさせる効果を期待できます。
「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引きにくくなる」というのは、ここからきているのですね。
また、かぼちゃには美肌効果もありますので、女性にもおすすめの食材です。
柚子
冬至といえば柚子湯ですね。
柚子の強い香りの元には邪気が宿らないと考えられ、冬至後の「一陽来復」に向けて厄祓いするための禊(みそぎ)として柚子湯に入る習慣が生まれました。
また、柚子には
・血行促進作用による冷え性の緩和
・体を温めて免疫力をアップさせる効果
・香りによるリラックス効果
・果皮に含まれるビタミンCやクエン酸による美肌効果
等がありますので、厳しい冬を乗り越えるのに最適な食材なのですよ。
上記の3点が、冬至の日に用意しておきたい食べ物になります。
今まで何もしていなかったというあなた!
今年は冬至粥・かぼちゃ・柚子で、厄除けと健康効果を得てみませんか?
2020年の冬至は家族で健康と幸運を祈願しよう!
今回は、2020年の冬至はいつなのか、冬至に用意しておくといい食べ物とは何なのかをご紹介してきましたが、ご参考になりましたか?
冬至とは、一年の中で最も日照時間が短くなる日の事を指します。
また、一陽来復の日として、人々が健康祈願や厄祓いを行う日でもあります。
ちなみに、2021年の冬至は12月21日になります。
ご家族で冬至粥・かぼちゃを食べたり、柚子湯に浸かって寒い冬を乗り越えましょう!