季節を表す言葉として使われる、二十四節気(にじゅうしせっき)
中でも季節の節目となるものは、今でもよく使われています。
春分・秋分・夏至・冬至、そして
立春・立秋・立夏・立冬
これらは合わせて、「八節」と呼ばれています。
では、立春と春分の違いって何なのでしょうか。
今回は立春と春分の違いを解説していきます。
2021年の立春と春分はいつ?

立春と春分は時期が異なります。
ということで、2021年の立春と春分はいつなのか見ていきましょう。
立春: 2月3日(水)
春分: 3月20日(土)
1カ月以上、時期が異なるのですね。
立春とは

立春は二十四節気の最初の節。
立春は「春の始まり」を指し、また「冬の寒さがピークになる時」とされています。
つまり、立春が一番寒い時となるため、そこから寒さが和らいでいく→春の始まり、というわけです。
また、立春の前日が「節分」となっています。
昔は、立春を一年の始まり、節分を大晦日と捉えていて、節分に厄や災難をお祓いして、新年をお迎えする、という意味合いがあったそうです。
立春については、こちらにも書かれていますのでぜひ↓
春分とは

春分は、陽が春分点に到達する日で、「昼と夜がほぼ同じ時間になる日」です。
昼と夜がほぼ同じ時間になるのは、太陽が真東から昇り、真西に沈むから。
昔の人は、極楽浄土が西の方向にあると信じていたため、極楽浄土にもっとも近づく日、だとも考えられていたそうです。
そのことから、春分を中日として、前後3日、計7日間を彼岸と呼び、お墓参りをします。
同じ意味合いで、彼岸は、春分と秋分の年に2回あります。
春分の日も、秋分の日も「国民の休日」です。
立春と春分は時期と意味が違う!

同じ「春」という漢字が入った日ですが、時期も意味合いも違いますね。
立春の前日は節分なので、豆まきで邪気を祓い、春の始まりを気持ちよく迎え
春分はお彼岸ということで、お墓参りをしてご先祖様に感謝を伝える
こうやって違いを知ると、日本には、季節と共に生活を整える美しい文化があることを、嬉しく感じます。