
使いきれない人参、そのまま腐らしてしまってはもったいないですよね。
そんなときは、冷凍保存をおすすめします。
にんじんは、栄養価もそのままに冷凍保存できますので、ぜひご活用ください!
にんじんは冷凍しても栄養は大丈夫?

にんじんは、栄養価を保ったまま冷凍することができます。
注意していただきたいのが、にんじんの栄養は生のままですと徐々に落ちていきますので、冷凍するのであれば、なるべく新鮮なうちに冷凍保存しましょう!
また解凍時にドリップが出ると、栄養も一緒に流れていってしまうので、解凍時には注意が必要です。
ただ、冷凍して解凍すると、ふにゃふにゃになってしまったりと、食感が悪くなることがありますので、冷凍保存の方法にはポイントがあります。
にんじんの冷凍保存の方法
生のまま冷凍する

- にんじんを洗って、皮をむきます。
- 細切り、または薄切りにします。(大きめに切ると食感が悪くなるため)
- 細切りまたは薄切りにしたにんじんを、1回使う分ごとに分けてラップで包みます。
- なるべく平らにした状態で、フリーザーバックに入れ、空気をきちんと抜いて、閉めましょう。
- 平らにした状態で、冷凍します。
ゆでてから冷凍する

- にんじんを洗って、皮をむきます。
- いちょう切り、乱切りなど、使いたい料理に合わせてカットします。
- 鍋に湯を沸かして、少し芯が残る位で、硬めに茹でます。
- 茹でたにんじんを取り出して、キッチンペーパーなどで、しっかりと水気をとります。
- 小分けにしてラップに包み、なるべく平らにした状態でフリーザーバックに入れて、空気をきちんと抜いて、閉めましょう。
- 平らにした状態で冷凍します。
※冷凍したにんじんは、1カ月ほどで使い切ってください!
冷凍人参で作れる料理
冷凍したにんじんは、ドリップなどが出ないように、凍ったまま使うことをおすすめします!
生のまま冷凍した細切りにんじん

細切りやスライスした冷凍したにんじんは、炒める料理に向いていて、煮物などには向いていません。
きんぴらごぼうに入れたり、にんじんしりしりなどに使うのがおすすめです。
小さくカットしてゆでてから冷凍したにんじん

小さくカットしてゆでてから冷凍したにんじんは、カレーなどに向いています。
カレーは、他の野菜が柔らかくなったら、凍ったにんじんを入れて、その後にカレールーを入れましょう。
カロテンなど、栄養が豊富なにんじんを、冷凍保存を活用しながら、美味しく食べましょう!