2月14日といえば、大切な人や好きな人にチョコレートを贈る、バレンタインデーですね!
この時期になると、お店もバレンタインデー仕様で華やぎ、楽しい雰囲気で包まれます。
さて、このバレンタインデーって日本では、どうやって始まったのでしょうか。
日本でのバレンタインデーの由来、そしてそもそもの由来も解説していきます。
バレンタインデーの由来、日本ではいつから始まったの?

- バレンタインは関西から始まった
外国の行事であったバレンタインデーが、日本で初めて紹介されたのは、なんと1932年の関西でのこと。
神戸の有名チョコレートメーカー「モロゾフ」が、「バレンタインデーにチョコレートを贈る」というスタイルを紹介しました。
モロゾフの創業者が、欧米では2月14日に愛する人に贈り物をする、という文化を日本にも広めたかった、と考えたことがきっかけでした。
1935年2月に、モロゾフによる日本初のバレンタインデー広告が出され、その後もバレンタインの広告を打ち出し続けたといいます。
バレンタインが日本に定着し出したのは、1951年頃のこと。
真っ赤なハート型パッケージのチョコレートでバレンタインを宣伝したところ、大阪の阪急百貨店の目にとまり、毎年の恒例行事になっていきました。
- 関東にはいつ広まったの?
関東にもバレンタインデーの行事が広まったのは、1958年のこと。
こちらも有名なチョコレートメーカー「メリーチョコレートカンパニー」が新宿伊勢丹にバレンタインセールの看板広告を出したことが、始まりです。
しかし、当時は注目も集まらず、全然チョコレートは売れませんでしたが、翌年は「ハート型のチョコレート」や「女性から男性へ」というメッセージも付け加えられました。
その後は、1960年から1965年にかけて、毎年沢山の広告を打ち出すことで、徐々に知られるようになり、1965年には伊勢丹でバレンタインフェアが行われるまでになりました。
バレンタインデーは、1970年代には、OL達に人気になり、1980年代には義理チョコ、ここ数十年では友チョコ、ご褒美チョコ、逆チョコなど、様々な文化を生み出し、私達の生活になじんでいます。
バレンタインデーとは

そもそものバレンタインデーの由来ですが、その歴史は西暦1207年2月14日の、ローマにまでさかのぼります。
当時のローマ皇帝であるクラウディウスは、兵士らに家族ができると、軍事力としての士気が弱まると考え、結婚を禁止していました。
これに対し、キリスト教の司祭であったヴァレンチノ(バレンタイン)は、公邸に秘密で、若者たちの結婚を取り仕切っていたため、皇帝は怒り、ヴァレンチノをローマ宗教に改宗させようとしていました。
しかし、ヴァレンチノは、愛の尊さを訴え皇帝に抵抗し、結果、バレンチノは2月14日に処刑されてしまいました。
後世の人々は、ヴァレンチノ祭の勇気ある行動を称え、この日を「聖バレンタイン」として、恋人の守護神としてまつるようになったわけです。
バレンタインデーの手作り簡単レシピ
バレンタインデーの手作り簡単レシピを紹介します!
ガトーショコラ

簡単に作れて、見た目も華やかでプレゼントにぴったりのガトーショコラです♪
【材料】
- 板チョコ 4枚(200〜240g)
- バター 45g
- ココアパウダー 大さじ3
- 生クリーム 30ml または 牛乳を50ml
- 卵 2個 (黄身と白身をわけておきます)
- 砂糖 大さじ3
- 薄力粉 大さじ1
- 粉砂糖、苺などトッピング用はお好みでどうぞ
ハンドミキサー、ゴムベラ、ボール、型を使います。
【作り方】
- 準備として、好きな焼き型にクッキングシートをひいて、卵は黄身と白身に分けて、チョコレートは小さく割って、オーブンは170度に予熱しておきます。
- 湯煎しながら、チョコレートとバターをゴムベラを使って溶かします。
- 2に薄力粉、ココアパウダー、生クリームの順で混ぜていきます。
- 最後に黄身を入れて、ゴムベラで混ぜましょう。
- 綺麗に洗って、よく水気をふき取ったボールを用意し、卵の白身を入れます。
- 5に砂糖を加えて、ツノが立つまで、ハンドミキサーでしっかりと混ぜます。
- 6に4を2,3回に分けて混ぜていきます。この時、下から上にすくっていくようにして、あまりぐるぐるかき混ぜないように注意しましょう。
- 7を型に流し込み、170度で10分、その後150度で35-40分焼きます。
- 焼けたら粗熱が取れるまで冷まします。
- 粉砂糖をお好みでかけて、切り分けて、サランラップで包んで、ラッピングしましょう♪
ボンボンショコラ

【材料】
- ビターチョコレート約4枚 200g
- 生クリーム 100ml
- 無塩バター 5g
- チョコレート 100g(コーティング用)
- フリーズドライのいちご 1g
- チョコレートペン(白) 1本
【作り方】
- 準備として、バットにクッキングシートを敷いておきます。
- 生チョコを作ります。鍋に生クリームを入れ、中火で沸騰直前まで温めたら、ビーターチョコレートを割り入れ、耐熱性のヘラでかき混ぜます。
- チョコレートが溶けたら、そこに無塩バターを入れ混ぜます。
- バットに3を流しいれ、冷蔵庫で1時間冷やし固めます。
- 4が固まったら、バットから取り出し、お湯で温めた包丁で、15等分になるように切り分けます。
- ボウルにコーティング用のチョコレートを入れ、湯せんで溶かします。ヘラで混ぜて、溶けてなめらかになったら、湯煎からはずし、粗熱を取ります。
- 5でできた生チョコを6のチョコレートに入れ、全体にチョコレートを絡ませたら、フォークで取り出し、網の上で冷まします。
- 3を4に入れ、全体に絡ませたらフォークで取り出し、網の上にのせます。半数のチョコの上にフリーズドライのいちごをのせ、残りのチョコは、表面を乾かしておきます。
- チョコレートペンを湯煎でとかし、8の残りのチョコにデコレーションします。
- 冷蔵庫で30分程冷やし固めたら完成です!ラッピングをしましょう♪
便利で簡単な手作りのキットもあるので、それを使ってもいいですね↓
楽しいバレンタインデーを♪