寒さが和らいできて、花のつぼみが膨らみ始めると行われる春の風物詩「お花見」
日本人が古来から楽しんできた行事ですね。
家族、友達、会社の人、サークルや部活の仲間となど、楽しく飲んだり食べたりしながら楽しむお花は格別ですよね!
さて、ではこのお花見って、いつから始まったものなのか、そもそもお花見ってなんなのか、気になります。
また、お花見の時に食べられる食べ物や、三食団子についてなど、お花見をより楽しいものにする情報をお届けしたいと思います!
お花見とは?説明を簡単に紹介!

奈良時代・平安時代
お花見の始まりを紐解くと、弘仁3年(812年)の飛鳥時代に、蘇我天皇が、花見の宴をした、という記録が残っているほど、歴史の古い行事なのですね。
それから奈良時代に入り、中国からお花見の文化が遣唐使によって伝わってきましたが、その当時は梅を鑑賞するのが主流でした。
そして、庶民ではなく、奈良時代の貴族が梅や萩を楽しむ行事だったのです。
それが、遣唐使が廃止された平安時代の頃になると、桜を鑑賞するように変わっていきました。
平安時代の貴族たちは、春の代表ともいえる桜を愛で、歌を詠むなどして宴をしました。
なので、平安時代の「古今和歌集」には、桜にちなんだ和歌が多く詠まれています。
農民の間で行われていたお花見
また、お花見は、豊作を祈願する行事として、農民の間でも行われていました。
桜は、春になると山から降りてきた、田の神様が宿る木と信じれていたために、桜の咲き方でその年の収穫の行方を占ったり、豊作を祈願していました。
サクラの語源は、サが「田の神」、クラが「座=神様の座る場所」という説があり、田の神様が山から里に下りてくる際に立ち止まる依代(よりしろ)である、とらえられていました。
その桜のもとで、農民たちが田の神様を料理やお酒でもてなし、人も一緒にいただくことで、豊作を願っていたのですね。
江戸時代
江戸時代になると、貴族や農民の間で行われていたお花見が融合し、庶民の間にも浸透していきます。
その頃になると、春の風物詩として、酒を飲みお弁当を食べながら、無礼講で仲間と楽しむ、今のお花見スタイルとなっていきました。
当時の八代将軍徳川吉宗が、庶民に娯楽を与えようと各地に桜を植え、お花見を推奨したことで、お花見は庶民に一気に広がっていきました。
将軍吉宗が桜の名所にした飛鳥山は、今でも東京のお花見の名所になっています。
お花見の時期はいつごろ?

お花見のシーズンは、地方によって違ってきますが、例年では
北海道では5月上旬から中旬
東北では4月中旬から下旬
関東では3月下旬から4月上旬
東海・北陸では3月下旬から4月上旬
近畿では3月下旬から4月上旬
中国・四国では3月下旬から4月中旬
九州では3月下旬から4月中旬
となっています。
開花の時期が近くなると、各気象会社が各地の開花時期の予想を立てて、桜前線を発表します。
お花見団子の由来

お花見の団子は串の先から、緑・白・ピンク(赤)がおなじみですね。
この三色団子はなんと、豊臣秀吉が考案したと言われています。
甘いもの好きな秀吉が、それまで主流だった醤油味ではなく、三色の甘いお花見団子が作られたそうです。
それから、お花見と言えばこの三色団子となり、「花より団子」ということわざもここから作られました。
なぜ三色なのか、というのにも諸説ありますが
- 季節説
ピンクは桜の色で春、白は雪の色で冬、緑はヨモギの色で夏を表している。
秋がないのは「飽きが来ない」と団子屋さんからも好まれていたとか。
- 春待ち説
降り積もった雪の白、その雪の下で芽吹き始めた新芽の緑、そして雪が解けて春が来て花が咲くピンクと、待ちに待った春が訪れた喜びを表している。
- ひな祭りとかけている説
桃の花のピンク、白酒の白、よもぎの緑、という菱餅の色とかけているという説です。
- 邪気払いの説
魔除けや邪気祓いを表す紅白、またよもぎの緑も邪気払いの意味があることから、この色が選ばれたという説もあります。
いずれにしろ喜びにあふれ、おめでたい配色ですね!
お花見団子の作り方

では、電子レンジで簡単に作れる、お花見三色団子の作り方を紹介します!
【材料4本分】
- 上新粉 120g
- 砂糖 50g
- 水 160ml
- 抹茶パウダー 小さじ1
- 桜パウダー 小さじ1
- 串 4本
【作り方】
- 耐熱ボウルに上新粉、砂糖、水を入れて混ぜてから、ラップをかけます。
- .電子レンジを600Wに設定して、3分加熱を2〜3回繰り返します。
- ボウルを電子レンジから取り出し、生地を3等分してます。
- 1つは白でそのまま、もう1つに抹茶パウダー、もう1つに桜パウダーを混ぜます。
- 4をそれぞれを4個ずつに分けてから丸める。
- 串の根本から、緑・白・ピンクと串に刺せば、完成です♪
※パウダーの変わりに、食用色素で色付けすることもできます。色は熱いうちに混ぜてくださいね!
材料はこちらからどうぞ↓




お花見の食べ物を紹介!

お花見といえば、美味しいお弁当!
ということで、お花見に人気の食べ物アンケートなどで、上位に来ている食べ物を紹介します。
- からあげ
- だんご
- お寿司
- おにぎり
- 揚げ物
- 焼き鳥
- 枝豆
- いなり寿司
- 海苔巻き
- フライドポテト
- サンドイッチ
- たこ焼き
- お好み焼き
- 焼きそば
- おでん
外でも食べやすく、持ち運びもしやすい食べ物が人気ですね!
楽しい、美味しいお花見となりますように!