
周りの子供がどのような習い事をしているのか、気になりますよね。
その中でも特にお金持ちは、きっと子供の成長によい、良い習い事をしているはず!
お金持ちの家庭は、家業を継がせたいという考えがある場合も多く、子供の教育にお金をかける傾向があります。
学校以外の習い事にも力を入れていて、週6のペースで習い事をさせている家庭もあるほどです。
そのような教育熱心なお金持ちの子供が、どんな習い事をしているのかに、探っていきましょう。
今回は、特に人気な習い事の中でも、学習系・芸術系・スポーツ系に分けてご紹介していきます!
お金持ちの子供がしている習い事・学習系
語学

国際的な感覚をはぐくみ、将来は仕事にも関わってくるであろう語学は、やはりお金持ちの家庭でも人気の習い事です。
中にはインターナショナルスクールや、留学をさせて本格的に語学を習わせている家庭もあります。
語学の中でもやはり人気なのは、ビジネスの場でも公用語となりやすい英語です。
ダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社が、20〜50代の男女に対して実施した「語学力と年収に関する調査」(2014年版)によると、なんと「英語力が今後の年収に影響する」というデーターが出ているといいます。
ビジネスレベルの英語ができる人と、日常生活レベルの英語ができる人を比べると、その差は何と3倍になるとか!
お金持ちの家庭は、稼業を子供に継がせたいと考えている家庭も多く、将来のことを考え、語学を習わせるのでしょう。
そんな英語の習い事を、いつから始めたらいいのかの記事はこちらです↓
ロボット教室・プログラミング教室
2020年から小学校でプログラミングが必修科されるなど、身近になってきているのがプログラミング。
将来働く場合、プログラミングの知識を要する職は今後も増えていくと考えられています。
そこで近年注目されているのが「プログラミング教室」と「ロボット教室」
プログラミング教室では、プログラミングでゲームやアニメーションを作成するのに対して
ロボット教室では、ロボットを作るモノづくりと、それを動かすプログラミングの両方が学べます。
プログラミングの重要さが言われている昨今、子供の頃からこのような教室に通いプログラミングに慣れ親しむのは、将来にもきっと役に立つでしょう。
ロボット教室とプログラミング教室についての記事はこちらです↓
お金持ちの子供がしている習い事・芸術系
楽器

お金持ちの家庭が選ぶ習い事は、将来仕事に役立つという実用性だけを考えているわけではありません。
ヨーロッパでは、幼児期に音楽に触れることのメリットがよく議論されていますが、楽器を奏でるのは、読み書きをするのとはまた別の脳の領域が刺激され、子供達の脳の発達に大きく役立ちます。
他の奏者と共にアンサンブルをすることで協調性が養われ、音楽教育が言語能力の促進にも役立つと言われているのです。
またストレスを軽減したり、自己表現に役立つなど、音楽の良さは簡単には語れるものではありません。
お子さんの人間性を育てるためにも、音楽の習い事は人気なのでしょう。
お金持ちの子供がしている楽器の習い事として、ピアノやバイオリンがあげられます。
ピアノは両手で弾く楽器なので、脳機能をまんべんなく発達させ、思考力や記憶力が伸びると言われています。
さらに、ピアノの演奏は、目で見た楽譜と、手の動きを連動させる必要があり、この訓練が運動機能を上げることにも役立ちます。
ピアノをいつから始めればいいのかの記事はこちら↓
バイオリンは、体全体を使って奏でる楽器で、どのように体を動かせばいいのか考えることが、脳の思考力を鍛えます。

バイオリンの上達と共に、空間認識能力や記憶力、計算能力も高めることができると言われています。
バイオリンは高いというイメージがあると思いますが、楽器代が高いというだけで、レッスン料、楽譜代、発表会の衣装代、ピアノ伴奏代なども、子供のうちはそこまでは高くありません。
ただバイオリンは、成長に合わせて数年ごとにサイズの大きい楽器を買っていく必要があります。
さらに、ピアノやバイオリンを習うにあたっていよいよ高くなるのが、中学生以上になって、もっと本格的に学びたいとなると、楽器の質を追い求めて何百万円以上のピアノやバイオリンや、先生も良い先生を求めれば、値段はいくらでもかかってしまいます。
音楽大学は一般大学と比べると学費も高いですし、音楽留学も費用がかなりかかりますね。
子供のバイオリン教室の月謝の費用についての記事はこちらです↓
絵画

芸術系で他に人気なのが絵画。
芸術を学ぶことで、想像力や表現力、コミュニケーション能力を鍛え、感情表現を豊かにしてくれます。
また、手先の器用さや、集中力、色彩感覚なども養われます。
そして絵画は、絵が上手になる、というだけでなく、将来の仕事にも大きくかかわってくることがあります。
絵画は美を作る職業の基本となるものと言われています。
私達が普段目に触れているものは、必ず誰かがデザインしたものです。
そのデザインの基礎となるものが絵画であり、様々な職業に結びついていきます。
例えば、広報でも、服のコーディネートでも、Webデザインでも、絵画で培った感性や色使いの知識などが生かされることになるでしょう。
絵画は3歳でも、大人でも、何歳からでも始めやすいのが特徴ですね。
お子さんが絵画教室に行くメリット・デメリットについての記事はこちらです↓
お金持ちの子供がしている習い事・スポーツ系
スポーツによって体と心の両方が鍛えられると言われています。
お金持ちの家庭は、お金を稼ぐということだけでなく、体調管理も重要視しています。
スポーツによって骨格がしっかりし、筋力もついて丈夫で健康な体を作ったり、基礎体力や危機回避能力が高まります。
さらに、スポーツによって養われるのは体力だけではなく、チームプレイを通じて仲間と協力することで協調性や相手を尊重する気持ちを学びます。
また、限界に挑戦する勇気や目標に向けて頑張った、という自信も身に着けることができます。
これらの長所を知っているからこそ、お金持ちの家庭はスポーツを子供に習わせるのでしょう。
フィギュアスケート

フィギュアスケートは、特にお金がかかるスポーツとして有名です。
シューズ一つとっても、安い物で1~2万円、一流選手が使うものになれば20万円はかかるそうです。
そのシューズも半年毎に変えますし、レッスン代・遠征費・振り付け代・衣装代・リンク代など、プロレベルまでいかせようとしたら、費用はものすごいことになります。
上達しようとすればするほどお金がかかってくるスポーツです。
しかし、趣味として週1位習わせたい、という場合はそこまでハードルの高いものではありません。
フィギュアスケートは美しい見た目と反して、転ぶと頭などをぶつけてしまったり、スケート靴の刃はとても鋭利で、ふざけてできるスポーツではありませんので、自立心を育てるのに良いスポーツとされています。
お子さんの習い事の選択の一つにいかがでしょうか。
子供の習い事のフィギュアスケートの月謝についての記事はこちらです↓
バレエ

見た目の華やかさと、美しい音楽に合わせた表現性、しなやかな身のこなしや、バランスの取れた身体能力。
芸術系の要素と、身体的発達、精神的発達が期待できる習い事がバレエ。
また、仲間と一緒に踊る協調性や、目上の人への礼儀作法なども身に着くので、人気の習い事です。
- バレエの身体面の効果は、バランス感覚・筋力・姿勢が良くなる。
- 精神面の効果は、集中力を養う・忍耐強くなる・自信がつく。
- 芸術面では、表現力・想像力・音楽性が身に着く。
といった、厳しい中に、子供達に多くのメリットをもたらしてくれるので、お金持ちの子供の習い事として人気なのもうなずけます。
ただ、バレエもイメージ通りお金がかかる習い事です。
月謝・レオタードやタイツ代・衣装代・靴代・発表会の参加費など、かなりかかってくるのも事実です。
それでも人気なのは、やはり得るものが大きいからでしょう。
子供の習い事でバレエの費用はどれくらいか、の記事はこちら↓
乗馬

乗馬はお金持ちのスポーツ、というイメージがありますが、意外にも子供でも簡単に始められるようです。
馬に乗るときは、姿勢を良くする必要があり、全身を筋肉を使うため、体感が鍛えられます。
また乗馬は、馬と共に楽しむスポーツなので、馬とのコミュニケーションが欠かせません。
馬の気持ちを考え、思いやりや愛情をもって接する、馬のお世話をするなどを通じて情緒が養われます。
これは、他のスポーツでは体験できないことですね。
乗馬クラブに通うと、通常ジュニア会員の月会費として8,000~25,000円ほど、騎乗料は1回2,500~4,000円ほどかかると言われています。
さらに、入会金やウェア、プロテクターベストや乗馬用 カラー短鞭などの道具の購入が必要です。
子供の習い事で乗馬を習う費用とメリットはこちらからどうぞ↓
ゴルフ

お金持ちの人がするスポーツというイメージが強いゴルフですが、最近では習う子供も多いそうです。
また、大人になってビジネスの交流の場としてゴルフすることも多く、お金持ちの家庭はそれを見越してゴルフをさせるのかもしれません。
将来仕事上で必要となるゴルフを子供のうちから習っておくのは大切なことですね。
ゴルフは礼儀作法・基礎体力・判断力・集中力が身に付くといわれています。
また家族で一緒にプレイすることもできます。
ゴルフは、なによりもゴルフクラブやウェアなどの道具の費用がかかります。
レッスン料も室内であれば月1万円ほど、屋外では1~2万円ほどで、月2回ゴルフ場ラウンドで行われる場合は4万円ほどかかることもあります。
子供の習い事のゴルフの費用についての記事はこちらです↓
お金持ちの子供がしている習い事8選

ということで、お金持ちの子供がしている習い事8選をあげてみましたが、いかがでしたでしょうか。
お金持ちが選ぶというだけあって、子供の成長や将来に多くのメリットがあるものばかりでしたね。
子供のうちは費用もあまりかからないものが多いですし、体力的・精神的にお子さんの豊かな成長のためにも、初めてみてもいいかもしれませんね。