

お子さんの習い事として、人気が高まっているのが乗馬。
それもそのはず、動物と触れ合うこのスポーツを習うことには、お子さんにとってメリットが沢山あるのです!
でも、乗馬って習うのが高そう、どこで習えばいいの?などの疑問もあるかと思いますので、今回はお子さんの習い事の乗馬について説明していきます。
この記事では次の疑問にお答えします!
- 子供が乗馬を習う費用
- 子供が乗馬を習うメリット
- 子供が乗馬を習う上での注意点
- 何歳からどこで子供が乗馬を習えるか
子供の習い事で乗馬を習う費用
子供が乗馬を習う際にかかる費用はこの3つ
- 入会金
- 月謝
- ウエアなどのアイテムの費用
それぞれ見ていきましょう!
ここでは、ジュニア会員や学生会員の費用をご紹介しています。
入会金
子供が乗馬を始めるにあたって、入会金は3万~10万円の所が多いです。
ただ、クラブによっては入会金がなく毎回のレッスン料を払う所、会員制とビジター制を選べて、ビジター制は入会金を払わずに1回の騎乗料を払って乗る、などができる場所もあります。
また、少ないですが、ジュニア専用の乗馬クラブは入会金が1万円ほどと、安くなっている場合もあります。
月会費と騎乗料
馬に乗るためには、
- 馬の管理のために使われる月会費
- 1回ごとに払う騎乗料
がかかることが多いです。
月会費が8,000円~25,000万円ほど
1レッスン(1鞍(くら)といいます)ごとに払う騎乗料が平日で1,100円~3,000円、休日で3,000円~4,000円ほどになります。(12回分チケットなどを販売している所もあります)
レッスンの回数にもよりますが、トータルで、月4回で約13,000円~、ほどかかります。
乗馬用品
ヘルメット・グローブ・ブーツ・ベストなどの乗馬アイテムは、はじめは貸出してくれる所が多いので(レンタル料がかかる場合もある)、慣れてきてもっと続けたくなった場合に、アイテムの購入を考えるといいと思います。
ここでは子供用の乗馬用品のおおまかな値段を紹介します。
- ヘルメット 約2,400円~16,000円
- グローブ 約1,000円~4,000円
- ブーツ 約7,000円~10,000円
- ベスト 約6,000円~10,000円
そうは言っても、一体何をそろえればいいのか分からない、といった方におすすめなのがこちらの「男女兼用・ジュニア用の乗馬スタート5点セット」です!ぜひチェックしてみてくださいね↓
子供の習い事で乗馬を習うメリット
乗馬で得られるメリットは
- 身体面
- 精神面
と分けられます。どちらもお子さんの成長に大切な要素です!
体幹が鍛えられ姿勢が良くなる
乗馬は体幹が鍛えられるスポーツとして人気です。
馬は上下左右に動くので、その上で人はバランスを取りながら、馬を操るスポーツです。
それには、両手・両足・座っているお尻の力・バランスと別々の動きをする必要があるのです。
その過程で、通常の動きでは得ることのできない体幹が鍛えられ、姿勢がとても良くなります。
この鍛えられた体幹は、他のスポーツにも応用できるものです。
動くのは馬ですが、その馬に乗ることも、運動量が必要なのですね。
動物を大切にする気持ちが育まれる
乗馬は他のスポーツとは違い、動物と直接触れ合うことができます。
その触れ合いの中には、乗馬の前後の馬のお世話も含まれ、お世話をすることで、馬への感謝の気持ちや愛情が育まれます。
また、馬を思いやりながら、乗馬をしたり、お世話をすることで、動物や人を思いやる心も生まれてきます。
乗馬を習うことで、動物や人を思いやったり、助けるといった、優しい心を育むことにつながっていくのです。
動物に接することで心が癒される
馬は基本とても穏やかで、人間に対して好意を示してくれる動物です。
そんな馬と触れ合うことで人のストレスを減らしたり、自信をもたせたりなど、精神的に人に健康的な回復を促すホースセラピーというものがある位に、人々の心を癒してくれます。
馬と触れ合い、コミュニケーションをとることで、子供の心を癒されることも多く、子供の精神的な安定にも役立ってくれるでしょう。
忍耐力を養える
乗馬は生き物が相手のスポーツです。
自身の調子だけでなく、馬の調子は毎回変わってきます。
同じやり方をしても、前は上手くいったのに、今日は上手くいかなかった、ということが起こるのです。
簡単には上手くいかなくても、何度も辛抱強く繰り返しトレーニングすることで、忍耐力が養われていきます。
子供の習い事で乗馬を習う注意点
安全面に気を付ける
そんなスポーツにもケガなどの危険性はありますが、乗馬で気を付けたいのが落馬です。そのため
- 安全面を考慮してヘルメットやベストなどの着用が義務付けられている
- 馬のお世話がきちんとなされているか
- 馬が驚かないように、駐車場と馬車が十分離れている、などの配慮がなされているか
など、安全面で配慮されているかも、チェックしてみてください。
習える場所が少ないので送り迎えが大変なことがある
乗馬クラブは全国にあるものの、数は他の習い事とは違い多くはありませんから、自宅から離れている場合もあるでしょう。
自宅からの往復時間も考慮して、お子さんや通える場所かを考えて、乗馬クラブに行くか判断した方が良いでしょう。
子供の習い事で乗馬は何歳からどこで習えるか
子供の習い事で乗馬は何歳から習えるの?
乗馬は、馬を手綱(たづな)でコントロールする必要があるため、習うためには、ある程度の体力と体格が必要になります。
ほとんどの乗馬クラブで小学生から習えますが、5歳から体験レッスンを受けられるという所もあります。
体験レッスンをしてみよう!
お子さんが乗馬に興味を持ったら、ぜひ体験レッスンをしてみてください。
手綱を持って馬をコントロールしたり、馬に乗って発進や停止、合図の出し方などを体験することができます。
小学生からできる所が多く、料金は、大体1回で3,000円ほどになります。
乗馬自体がお子さんに合っているか、ということもありますが、乗馬クラブの雰囲気や先生とお子さんの相性も大切だったりします。
先生がどのように指導しているか、お子さんがリラックスしてレッスンを受けれるかなどを見るためにも、ぜひ、体験レッスンを受けてみてくださいね。
乗馬はどこで習えるの?
社団法人の全国乗馬倶楽部振興協会のホームページの「全国の乗馬クラブ」から、乗馬クラブを検索することができますので、どうぞお住まいの地域の乗馬クラブを見つけてみてくださいね!↓
子供の習い事で乗馬を習う費用とメリット
ということで今回は、子供が乗馬を習うメリットや費用、注意点や何歳から習えるか、などについて解説しましたが、いかがでしょうか。
他の習い事とは違い、習える場所も限られていますが、乗馬ならではで得られるメリットがあります。
まずは、体験レッスンをしてみることをおすすめします!
お金持ちの子供がしてる習い事8選はこちらです↓