

2020年に必修化されるなど、今後の必要性が増しているプログラミング。
お子さんの習い事として、プログラミング教室への注目も高まっています。
そこで教室を調べてみると、ロボット教室とプログラミング教室の2つが出てきます。
どちらもプログラミングが学べる習い事ですが、何が違うのでしょうか。
教室の内容や、身につけられる能力、料金の違いなどについて、詳しく見ていきましょう!
お子さんに合った習い事が見つけられますように。
プログラミング教室とロボット教室の違いとは
プログラミング教室とロボット教室では、学べる内容と身につく能力が変わってきます。
まずは、プログラミング教室から見ていきましょう!
プログラミング教室
プログラミング教室の授業内容
- プログラミングソフトを使って、ゲームやアニメーションを製作する
- パソコンを使う
テキストや教材に沿って、指示と同じように作り上げていくことで、プログラミングの基礎を身につけていきます。
それらを組み合わせることで、画面上のゲームを動かしたり、キャラクターを動かしたり、ストーリーやデザインを作っていきます。
プログラミング教室でよく使われているのが、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発した、プログラミング学習用ソフト「Scratch」です。
Scratchは、プログラミングの命令を「ブロック」とよばれるイラストに置き換えられているので、まるでブロックを積み上げるかのように、楽しくプログラミングを学ぶことができます。
ひとつひとつの動きはとてもシンプルなのですが、組み合わせることで、複雑な動きをすることもでき、アニメーションやゲームを作れてしまうのです。
トライ&エラーを繰り返しながらも、想像力を自由に働かせて、オリジナルの作品を作っていきます。
Scratchでアクションゲームを作る例はこちらです↓
プログラミング教室で身につけられること
- パソコンを使い平面的な要素を製作する技術(デザイン、アニメーション、ストーリー、ゲームなど)
- パソコンを使う能力
- 論理的思考・想像力・問題解決能力
パソコンを使うので小学生以上から始められる教室が多いです。
プログラミングによって、論理的思考、想像力、問題解決能力が身につきます。
教室によっては、C言語やJAVAなどの、本格的なプログラミング言語を学ぶところもあります。
将来、Webデザインやアプリケーションの作成に携わるような仕事の、基礎を身につけることができるでしょう。
プログラミング教室の料金の例
- ヒューマンアカデミー、こどもプログラミング教室
入会金 | 11,000円(税込) |
授業料 | 月額 9,900円(2回分)(税込) |
教材費 | 月額 660円(税込) |
バッグ・バインダー代 | 2,200円(税込)(入会時のみ) |
-
LITALICOワンダー、ゲーム&アプリプログラミングコース
入塾金 | 16,500円(税込) |
教室受講 | 1回(90分)の授業につき 5,775円(税込)〜 |
オンライン受講 | 1回(60分)の授業につき 4,400円(税込)〜 |
※受講は月4回からでき、上記の価格は月8回受講した場合の金額です。
詳しい情報はこちらからどうぞ「LITALICOワンダー」↓
ロボット教室
ロボット教室の授業内容
- 専用のブロックやパーツを使ってロボットを製作
- モーターやセンサーなどを使って、ロボットを動かすためのプログラミング
- パソコンやタブレットを使用
ブロック、モーター、センサー、歯車、ギアなどの仕組みを学びながらロボットを製作し、そのロボットを動かすようにプログラミングを学びます。
プログラミングだけでなく、モノづくりも同時に学ぶことができます。
物を作ったり、組み立てたりといったことが好きなお子さんには、特におすすめのプログラミングの学習方法です。
教室によっては「ロボットプログラミング」と名付けている所もあり、近年増えている学習スタイルです。
また、ロボット作りだけをする教室もあります。
ロボット教室で身につけられること
- 立体的な動きのプログラミング(モーターやセンサーなど)
- 空間認識能力
- パソコン、タブレット、ロボットの技術
- 論理的思考・想像力・問題解決能力
ロボット作りを学ぶことで、論理的な考え方や、空間認識能力が身につきます。
これは、プログラミング学習にも必要な、大切な能力です。
また、プログラミングをしなくても、ロボット製作で学ぶことができるので、園児や小学校低学年から学ぶことができます。
ロボットを通して論理的な思考を身につけると、プログラミング学習もすんなり入ることができます。
ロボット教室の料金の例
- ヒューマンアカデミー、こどもプログラミング教室
入会金 | 11,000円(税込)(入会時のみ) |
ロボットキット代 | 31,350円(税込)(入会時のみ) |
授業料 | 月額 10,340円(2回分)(税込) |
テキスト代 | 550円(税込) |
- LITALICOワンダー、ロボットクリエイトコース
入塾金 | 16,500円(税込) |
教室受講 | 1回(90分)の授業につき 5,775円(税込)〜 |
オンライン受講 | 1回(60分)の授業につき 4,400円(税込)〜 |
※受講は月4回からでき、上記の価格は月8回受講した場合の金額です。
詳しい情報はこちらからどうぞ「LITALICOワンダー」↓
ロボット教室のほうが、ロボットのキットなどの分、高くなることがあります。
ロボット教室とプログラミング教室の違いとは
ということで今回は、ロボット教室とプログラミング教室の違いについて見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
主に
- 授業内容
- 見につく能力
- 料金
が違ってきます。
お子様の興味などによって、どちらかを選ぶと良いのではないかと思います。
また、多くの教室が体験教室を行っておりますので、色々なコースや教室を試してみてはいかがでしょうか。
子供のロボット教室・プログラミング教室3選についての記事はこちらです↓