
2020年にプログラミングが小学校で必修になり、いよいよプログラミングの注目度が増しています。
そもそもなぜ必修化になったかというと、子供の「プログラミング的思考をやしなうため」
つまり
- 順序立てて考える力
- 試行錯誤する力
- ものごとを解決する力
を身につけることを目的としています。
パソコンを使うだけでなく、こういった力がこれから社会に出ていくに当たって必要だ、というわけですね。
そんな背景もあり、お子さんの習い事でロボット教室やプログラミング教室に通うお子さんが増えているのです。
というわけで今回は、子供のロボット教室プログラミング教室3選をご紹介します!
また、自宅で学べる教材もありますので、そちらもぜひチェックしてみてください。
ロボット教室とプログラミング教室の違いは?についての記事はこちらです↓
子供のオンライン・ロボット教室とプログラミング教室を選ぶポイント
- 年齢に合った教室を選ぶ
- ゲームやロボットなど、子供の興味に合わせて選ぶ
- 教室に通うか自宅で学ぶか、状況に合わせて選ぶ
お子さんの年齢、子供の興味や得意なこと、教室に通うか自宅に学ぶか、をお子さんやご家庭の状況に合わせて選ぶといいでしょう。
プログラミング教室だと、小学校3,4年位からとなりますが、ロボットなどモノづくりを含めた教室は、年長や小学校低学年とから学べます。
また、プログラミング教室は
- ロボットを作成してそれを動かすためのプログラム
- プログラミングでゲームを作成する
にだいたいが分けられますが、それはお子さんの興味に沿って選ぶといいでしょう。
ロボットは教材費がかかるために、比較的値段が高くなり、ゲーム作成はパソコンとマウスが使える必要があります。
また教室に通うと直接先生から指導を受けることができ、自宅学習では家族一緒に学ぶことができます。
これらのポイントを踏まえ、無理なく長く続けられる方法を選ぶといいでしょう。
子供のオンライン・ロボット教室プログラミング教室3選
自考力キッズ

- パズル、ロボット、プログラミングの3つの習い事が1つになっている
- 加盟教室数が全国40都道府県約500教室
- 低学年向けの教室
パズル・ロボット・プログラミングと、通常それぞれで習い事があることが通常ですが、自考力キッズではそれが一気に学べてしまうのが、一番の大きな特徴です。
- パズル ブロックや歯車を使ってパズルに挑戦!
- ロボット モーターやギアを使ってロボットを組み立てよう!
- プログラミング センサーやLEDを使ったロボットをプログラミングで制御!
小学校低学年のお子さん向けの教室で、月3~4回×60分の授業があります。
全国に約500教室と教室数も充実。
楽しくプログラミングを学びましょう!
体験教室も用意されています。
アーテックエジソンアカデミー

- ロボットの組み立てとプログラミングが両方できる
- 加盟教室数が全国45都道府県約900教室以上
- 小学生のお子さん向け
アーテックオリジナルの「アーテックロボ」を使い、ロボットを組み立てて、プログラミングで動かします。
パーツは10種類ほどと少ないので、ロボット作成とプログラミングをバランスよく学べます。
全国に900教室以上と圧倒的な教室数です。
料金は教室によって多少変わってきますが、月8,000円~12,000円ほどで、入会金、教材費(2年で約40,000円)がかかります。
授業は個別学習が基本で、5人ほどの少人数のクラスで、テキストを読みながら自分ですすめていき、分からない所などを先生がサポートしてくれます。
解決する力、考える力が身につく授業方法です。
まずは、無料体験レッスンから!
LITALICOワンダー

- お子さんの興味や得意ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案
- 教室に行けない場合、オンライン受講も可
- 幼稚園年長~高校3年生向け
IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」
子供の興味のあることや、学びたいペースに合わせて、カリキュラムを組む「オーダーメイドカリキュラム」が特徴の教室です。
ゲームプログラミングの他、ロボット、デジタルファブリケーションなどの、ものづくりをするコースもあるので、自分の興味や得意なことで学べます。
また、発達障害・ADHD・学習障害の子供の学習支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しているので、学習やコミュニケーションに不安のあるお子さんも安心して通うことができます。
年長から高校生まで幅広いコースがあるというのも、他の教室にはない特徴ですね。
教室まで通えないという場合にも、オンラインコース対応のコースがあるので、自宅で学習が可能です。
体験授業(60分)を無料で2コマまで受けることができるので、ぜひお試しください!
子供のプログラミング家庭学習教材
教室に通うのではなく、教材を使ってご自宅でプログラミングを学ぶこともできます。
そこでおすすめなのが、レゴ(R)ロボットを使って学ぶ、アフレルの教材です。
アフレル家庭学習向けレゴ® プログラミング教材

- レゴ(R)ブロックを組み立てて、実際に動かすことで、ものづくりとプログラムの基本を学ぶことができる
- 組み立て方、ソフトウェアなどの基本的な使い方、学習のすすめ方ガイドやワークブックがついている
- 5歳~12歳のお子さん向け
子供が大好きなレゴ(R)ブロックと、プログラミングが融合した教材で、世界90か国以上の教育機関で採用されています。
ロボットを組み立て、プログラミングをしてロボットに転送することでロボットを動かし、実際プログラミングをしたことが目に見えるので、プログラミングの理解が深まります。
レゴ® WeDo 2.0 for home by アフレルのセットには、レゴパーツ、専用ケース、オリジナルワークブック、サポートガイドなどがついて、38,280円(税込み)で、こちらで1年学ぶと1か月約3,100円と、コストパフォーマンスがとても良いです。
プログラミングが必修化されても家庭で教えることができない、と不安に思う方がいる中、この教材を使えば家庭で親子一緒に取り組むことができます。
子供のロボット教室プログラミング教室3選
という分けで今回は、子供ロボット教室、プログラミング教室、また自宅で学べるプログラミングの教材について見てきました。
お子さんの年齢や興味、学ぶ方法によって、なるべく無理なく続けられる教室を選ぶといいと思います。
パソコンに触れるだけでなく、順序立てて考える力・試行錯誤する力・ものごとを解決する力をプログラミングを通して身につけることができ、これらは将来お子さんに役立つ力となるでしょう。
お子さんに合った教室が見つかりますように。