
子育ての悩みがありすぎて困る!
とある調査によると、約50%のパパやママが子育てで悩みがあると出ています。
周りの家族はなんだかとても上手くいっているように見えちゃう時もありますが、実は人知れず多くの人が「子育ての悩み」を抱えているのですね。
ということで今回は、多くの人が抱える子育ての悩み、「子育ての悩みあるあるTOP10!」について見ていきましょう!
あなたは一人じゃありません!
悩みを共有して、乗り越える方法を探っていきましょう!
子育ての悩みあるあるTOP10!
では、子育ての悩みあるある、を見てみましょう。
- 食事の悩み
- イライラが止まらない
- 教育費などのお金の悩み
- ワンオペ育児
- 仕事や介護との両立
- イライラ 夫婦喧嘩
- 兄弟の悩み
- しつけや叱り方
- 子供の発達と将来
- 自分の時間がない
食事・お金・精神的なこと・子供の成長・兄弟・夫婦・ワンオペなど、悩みは多岐に渡っていますね。
では1つずつ、見ていきましょう!
子育ての悩みあるある・子供の食事
子供の食事に悩んでいる親御さんは多いです。
子供の食事、といってもその悩みは多岐に渡っていて、親側の悩みと、子供の食事の仕方の悩みに分けられます。
- 食事を作るのが苦痛
- 食事をママの責任と押し付けられる
食事を作ったり、用意したりする親にとって、栄養や見た目の美味しさなどにこだわって、毎回作るのは本当に大変です。
食事は、献立を考える→買い物→調理→食べさせる→片付けと、やることもかなり多く、料理そのものが好きじゃない人だっていますから、その労力は相当なものです。
また、仕事や介護と子育ての両立、ワンペア子育て、小さい子供がいる、子供たちの行事、なども重なり、時間の確保も難しい場合があります。
さらに、食育の責任がママに押し付けられることも多く、子供の成長はママにかかっている、とプレッシャーを感じている方もいるでしょう。
核家族で、助けてくれる人が周りにいないなど、一人で抱え込んでしまいがちな、子育ての悩みです。
- 食べ物の好き嫌い
- 少食・ムラ食い
- 食べるのに時間がかかる
- 噛まないで食べる
- 食べすぎ
- 食事の栄養バランスが取れているか気になる
時間もなく疲れている中、せっかく頑張って食事を作ったのに、子供が好き嫌いをして食べてくれない、これは、もう本当に言葉にならない辛さですが、多い悩みです。
さらに、少食でちょっとしか食べてくれなかったり、逆に食べすぎたり、食事中に遊んで食べるのにそれはそれは時間がかかったり、あまり噛まずに食べたり。
「どうしてそうなの!」と思わず口に出てしまうこと、ありますよね。
子育ての、食事の悩みの解決方法についての記事はこちらです↓
子育ての悩みあるある・イライラが止まらない
子育てというのは、自分で思うようにならないことばかり!
今日は、これとこれをしなくてはいけない、と計画を立てても、様々な問題が出てきて中々ことが進まない。
自分の時間もなく、家族のために働くばかりで落ち着く時間もない。
そんな中で、イライラは積もるばかりで、自分の感情をコントロールできずに自己嫌悪に陥る、なんてことありますよね。
とある50人のママ達に迎えたアンケートでは、子育てでイライラしたことが無い人はO人!
これこそ多くのパパママが陥る子育ての悩みあるあるのなのです!
さらに、そのイライラの相手も、子供だけに限らず、できない自分に対してだったり、夫や実の両親や義母両親など、多方面に渡りイライラの元があります。
子育ての悩みあるある・教育費などお金の悩み
子供の成長のためにも教育にお金をかけたいけれど、日々の食事から、食事、習い事、大きくなれば学校は私立へ行くのか、などとにかく子育てにはお金がかかります。
周りの子が塾や習い事に行く中で、自分の子達はどこまでさせればいいのか、させられるのか、悩みどころですよね。
経済的な悩みは、周りにも相談しづらいこともあり、家庭だけで抱えているケースも少なくありません。
子供が成人して家を出るまで長期間に渡る悩みでもあります。
子育ての悩みあるある・ワンオペ育児
1人で全ての業務をこなさなければいけない状況を「ワンオペ(ワンオペレーションの略)」といいますが、このワンオペと子育てをくっつけて、一人で子育てを頑張っていることを「ワンオペ育児」と言ったりします。
このワンオペ育児に陥る原因としては、パートナーの仕事が忙しかったり単身赴任、近くに実家などの頼れる人がいない、シングルマザー・ファザー、などの環境からなることが多いです。
シッターさんや実家の助けが得れればいいですが、シッターを頼むのもお金がかかってきますから、そう簡単にできないことも多いです。
食事の支度、片付け、子供と遊ぶ、などやることは山ほどあって、自分の時間は一切なく、疲れて子供にテレビを一日中見せてしまう自分を責めてしまう、なんてこともあるでしょう。
子育ての悩みあるある・仕事や介護との両立
仕事や介護をしながら子育てしているママ・パパもいます。
仕事を頑張って、くたくたになって疲れていても、家に帰ってくれば、家事や子育てが待っている。
余裕がなくなり、食事作りや、子供と向かい合う時間や心の余裕、子供の勉強を見てあげる時間が持てない等、家族のために頑張っていても、自己嫌悪に陥ってしまったりします。
子育ても仕事も介護もやめることはできないので、ひたすら続く毎日に、もう疲れた、投げ出してしまいたい、という気持ちになるのも、子育ての悩みあるあるです。
子育ての悩みあるある・イライラして夫婦喧嘩
これまでのような悩みが積み重なって、たまったイライラが、夫婦関係を悪化させる原因になることもあります。
家事や子育てを上手く分担できていない、金銭的な問題、子供の成長の悩みなど、様々なことが夫婦関係に影響してきます。
また、子育ての方針や、日々の子供の成長など、夫婦間で共有し、共に選択したいのに、日々の忙しさから、お互いすれ違いが多くなっていく。
でも、それを解決するために、ゆっくり夫婦で話し合う時間を持つことができないのが、多くの方の現実のようです。
子育ての悩みあるある・兄弟の悩み
兄妹喧嘩や、上の子、下の子と、それぞれをどう扱っていいのかは、多くの親御さんが抱える子育ての悩みです。
- 兄妹の中で、子供の発達具合や、勉強の出来の良し悪しが出て、つい平等に見ることができない
- 喧嘩の仲裁をどうしたりいのか分からない
- 平等に見てあげたいのに、どちらかの方に偏ってしまう
など、兄弟がいるが上の悩みもつきないものです。
上の子につい我慢させてしまう、下の子の発達が遅いような気がしてしまう。
悪いとは心で思っていても、例えば末っ子の方が可愛く感じてしまうなど、表には出せない悩みもあります。
子供が多いのは楽しいこともありますが、つい比較してしまって、悩みが増えることがあるようですね。
子育ての悩みあるある・しつけや叱り方が分からない
子供が間違ったことをすれば、「それは違うよ」、と教えてあげなければいけませんが、𠮟り方について、つい怒りすぎてしまったり、感情的になってしまうなど、しつけの仕方は多くのママ・パパにとって子育ての悩みになってきます。
子供も怒られたら、すぐ落ち込むタイプの子もいれば、平気でまたやらかす強い子もいます。
イヤイヤ期や反抗期といった、子育てで難しい時期もあります。
こちらの対応によっては、ひどく傷つけてしまったり、逆に悪い行動を助長させてしまうことも。
愛情と甘やかしの境界線も分かりにくい所です。
どこまで叱ればいいのか、どんな対応をしたらいいのか、その子の成長を促すようなしつけの仕方というのは難しく、多くの親御さんが抱えている日々の悩みです。
子育ての悩みあるある・子供の発達と将来
子育ては、子供たちが大人になって社会へ旅立つまで続きます。
そんな中、子供の現在の発達具合や、将来を見据えて子供にどう育っていってほしいのか、そんな悩みは尽きません。
子供の発達や将来の悩みは2つに分けることが出来ます。
それが「教育の悩み」と「人間関係の悩み」です。
- 習い事や塾は、何を何歳から始めるか
- 勉強についていけてない
- 子供の進路や勉強に、どこまで関与すればいいのか分からない
習い事や塾は選択肢が多くあり、何を習わせればいいのか、また何歳からさせればいいのか迷うようです。
子供の成長に良いと言われる習い事は沢山あり、さらに「〇歳までに始めないと遅い」などの情報もあり、あれもこれもしなきゃいけないのかと悩んでしまいます。
また、学年が上がる毎に勉強が難しくなって、学校の勉強についていけなくなっている、という学力に関するものも多くある悩みです。
子供が大きくなれば、進学先をどうするか、将来の選択をどこまで本人に任せるのか、子供への関与の仕方も難しくなってきます。
- 交友関係の悩み、いじめや仲間外れがないか
- 思春期になり、子供との接し方が分からない
- 周囲に溶け込んで、上手くやっているか
子供の性格の心配や、交友関係を上手く築いていけるか、いじめや仲間外れなどに合って辛い思いをしないか、子供が大きくなると、親の手を離れて自分達の世界の中で生活していくので、子供の人間関係を心配した悩みは尽きません。
また、思春期になると、親よりも友達との交友関係を優先し、親と一時期距離ができることもあるので、どう子供と接すればいいのか、分からなくなる、と感じる親御さんも多いですね。
子育ての悩みあるある・自分の時間がない
特に子供が小さい時は、昼間もお世話で忙しいのに、夜も寝ることができない、トイレさえもゆっくりいけない等、自分の時間はほとんどなくなってしまいます。
子供が大きくなってくると、新たな行事やイベント、習い事など、しなければいけないことが出てきますよね。
自分のことを振り返ったり、心を落ち着ける時間がないのは、多くのママ・パパの子育ての悩みです。
自分の時間を持てないと、子育てを楽しめなかったり、いくら寝ても眠いなど体が疲れてしまったり、悲観的に考えてしまったり、心の余裕がなくなってしまいます。
子育ての悩みを軽減する方法
全てを解決する、とまではいかなくても、子育ての悩みを少しでも軽減する方法をご紹介します。
- 子育ては完璧でなくていい、ママ・パパの笑顔が一番
- 子育てを誰かに頼る・相談機関に頼る
- 自分をほめる
- 自分の時間、自分を優先する時間を作る
子育ての悩みは、お互いバラバラではなく、関わり合っています。
なので、例えば誰かに頼ることで自分の時間が持て、イライラが解消されたり、夫婦で話し合いをする時間が持てるなど、一つの悩みが改善されれば、他の悩みも減る場合もあります。
そしてその逆もしかり、時間がないことで、心に余裕がなくなり、夫婦仲が悪くなったり、子供にあたってしまったりします。
ママやパパが笑顔でいることが、子供にとっては一番いい環境です。
完璧を求めず、誰かに頼って、自分が落ち着きを取り戻せる時間を持つと、他の悩みが軽減することもあるでしょう。
自分を責めるのではなく、自分がどれだけ頑張ってきたかを振り返って、自分をほめてあげる、のも、大切な時間です。
実際、あなたは子供のために家族のために、精一杯頑張ってきたはずです。
また、子育ての悩みを相談できる相談窓口もあります、積極的にそういった機関を頼ってみてくださいね。
子育ての悩みあるあるTOP10!みんな悩んでいる子育ての色々!
ということで今回は、子育ての悩みあるあるトップ10!について見てきました。
子供の食事・教育・将来や発達のこと、兄弟の子育て、子育てのお金、そしてイライラしてしまう、しつけの仕方、夫婦関係、とみなさん子育ての悩みは多岐に渡るのですね。
子育てが上手くいかなくて、自分を責めてしまうこともあるかもしれませんが、あなたは一人じゃありません。
周りに悩んでいることを伝え、周りの人や相談機関などに頼ってみてください。
そして、頑張っている自分を沢山ほめてくださいね!