果物の中で最も身近なものと言っても過言ではない「バナナ」。
あなたはバナナを毎日取り入れていますか?
バナナには免疫力アップ・むくみ改善・疲労回復・美肌効果・便秘解消・貧血防止等、様々な体の不調改善に役立つ食べ物です。
その為、常に家に用意しているという方も少なくないでしょう。
しかし、放っておくといつの間にか傷んでいたというトラブルも発生しやすいです。
そこで今回は、バナナが腐るとどうなるのか、食べられないバナナはどんなものなのかをご紹介していきます。
又、バナナが黒っぽくなったり茶色っぽくなったりする理由や、バナナを長持ちさせる保存方法についても記載しています。
バナナを毎日取り入れているという方は、ぜひ最後までご覧下さいね!
バナナは腐るとどうなるの?食べてはいけないバナナの特徴とは?
・異臭がする(酸っぱい臭い)
・中身が黒くなっている
・中身がドロドロに溶けている
・カビが生えている
上記が腐ったバナナの特徴です。
バナナの一部だけがドロドロになっている場合は、その部分を取り除いて食べる事ができます。
しかし、酸っぱい臭いを感じた場合は、全て食べる事ができませんので要注意ですよ。
又、バナナの一部にだけカビが生えている場合でも、カビの根が全体に行き渡っている可能性がありますので、必ず破棄して下さい。
もったいないと感じるかもしれませんが、健康を第一に考えて食べるのは控えましょう。
バナナが黒くなったり茶色くなったりするのは何故?
腐っているわけではないのに、バナナが黒色や茶色に変色してしまう事が多々ありますよね。
これは、バナナが熟成した為に生じる現象です。
バナナは熟成すると皮や実に含まれるポリフェノールが酵素によって酸化を起こします。
その為、黒っぽくなったり、茶色っぽくなったりするのです。
見た目は黄色いバナナよりも悪くなってしまいますが、変色しているものは熟成したバナナですので味は美味しいですよ。
又、バナナの皮に黒い斑点のようなものが表れますよね。
この斑点の事を「シュガースポット」と言い、バナナが熟成した証拠です。
名前の通り、甘くて美味しいバナナになっていますので、ぜひ食べてみて下さい!
バナナを長持ちさせる保存方法を教えて!
ラップで包む
まずバナナを房から外し、柄の部分をラップでしっかり包みます。
そして、次はバナナ全体をラップで包み、冬場は常温・夏場は冷蔵庫で保存しましょう。
この方法を用いるとエチレンガスがバナナから放出されるのを抑える事ができます。
その結果、熟成を遅らせてバナナを長持ちさせる事ができるのですよ。
バナナスタンドを使う
バナナを机等に直置きすると、接触箇所に負荷がかかり傷みが進行してしまいます。
そこでオススメなのがバナナスタンドです。
バナナを吊るす事で机等と接触するのを避けられますので、傷むスピードを遅らせる事ができるのですよ。
バナナスタンドがない場合は、S字フック等を工夫して吊るしてみて下さいね。
冷凍保存する
バナナは冷凍保存する事も可能です。
1本ずつ皮を剥き、ラップで包んで保存するだけですので、手間もかかりません。
又、一口ずつカットしてから、重ならないように密封袋やタッパーに入れて保存するのもオススメです。
食べる時は、アイス感覚で食べてもいいですし、凍ったままミキサーに入れてスムージーにするのもいいでしょう。
冷凍保存すると約1か月日持ちしますので、多く買い過ぎた時にぜひ活用してみて下さい。
バナナが腐るとどうなるのかを知り美味しいバナナを味わおう!
今回は、バナナが腐るとどうなるのか、腐ったバナナにはどんな特徴があるのかをご紹介してきましたが、ご参考になりましたか?
スーパーやコンビニで安値で手に入るバナナは、私たちの生活に欠かせない果物だと思います。
栄養価が高く、ダイエットや便秘解消にも効果的ですので、毎日食べている人も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、人からもらったり多く買い過ぎてしまう事もあると思います。
そんな時は、長持ちさせる保存方法を試し、バナナの腐敗を食い止めましょう。
甘くて美味しいバナナを楽しんでくださいね!