毎年9月〜10月に訪れる十五夜。
ススキを飾ったり、お団子を食べたりと、日本人が楽しみにしているイベントの一つではないでしょうか?
そんな十五夜ですが、あなたはその由来や意味をご存知ですか?
実は十五夜は月の満ち欠けと深い関係があり、毎年日付も変わってくるのです。
そこで今回は、十五夜の由来と、2021年の十五夜がいつなのかをご紹介していきます。
又、十五夜の食べ物である月見団子のレシピも記載していますので、ぜひご参考にして下さいね。
そもそも十五夜とは?2021年の十五夜はいつなの?
簡潔にいうと、十五夜とは旧暦の8月15日前後の満月の夜を指します。
現在では十五夜というと9月〜10月、旧暦よりも新暦の方が約1ヶ月進んでいますので、若干の差が生じています。
因みに、十五夜は旧暦8月15日前後の満月の日ですので、毎年十五夜の日付は違うのですね。
そして、気になる今年2021年の十五夜は「9月21日(火)」です!
この日はご家族やご友人とお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか?
しかし、注意するべきなのは、十五夜が必ずしも満月とは限らないという点です。
月は約15日のサイクルで「満月→新月→満月→新月」と満ち欠けしています。
ですが、満ち欠けの周期には14日周期の場合もあれば、16日周期の場合もあります。
その為、十五夜と満月が重ならない年が多いのです。
十五夜の由来を教えて!ススキやお団子を飾る意味は?
昔は月の満ち欠けする様子や、月の満ち欠けと共に作物が成長する様子から、「農作物の収穫」「物事の結実」「ご先祖様との繋がり」等を感謝して祈る風習がありました。
それが十五夜の始まりです。
十五夜にはススキを飾りますよね。
このススキは稲穂の代わりとして飾られており、神様をお招きする依り代(よりしろ)の意味を持っているのです。
さらにススキは切り口が鋭いという特徴がある為、魔除けの意味合いも込められているのですよ。
そして、お月見に欠かせないお団子にも、きちんと由来はあります。
昔はお団子ではなく収穫された里芋等をお供えしていたそうですが、いつしか米粉で作ったお団子がお供えされるようになったそうです。
それが現在でもお団子を飾る由来になっているのですね。
このお団子は、作物が無事収穫できた感謝の気持ちや、健康、幸福等の意味を持っており、お供え後に食べる事で健康や幸福等の御利益があると考えられているのです。
因みにこれは補足になりますが、十五夜のお団子は山の形のように積み上げられていますよね。
これは積み上げたお団子の先端を霊界へ通じさせ、月に感謝の気持ちをきちんと伝えられるようにという意味が込められているのですよ。
上記が十五夜の由来や、ススキ・お団子を飾る意味です。
これを機会にお子様にも十五夜のお話をよく聞かせてあげるといいかもしれませんね。
十五夜の食べ物といえばお団子!そのレシピをご紹介!
材料
団子粉または上新粉・・・150g
水・・・150cc
レシピ
ステップ1:ボウルに団子粉を入れ、少しずつ水を加えながら、耳たぶほどの柔らかさになるまでこねる
ステップ2:生地が完成したら、15等分にし1つずつ丸めていく
ステップ3:大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、ステップ2の団子を2〜3個ずつ投入する
ステップ4:そのまま2〜3分ほど放置し、団子が白くなって浮いてきたらすくい上げる
ステップ5:冷水を入れたボウルにステップ4を投入し、冷えたらボウルから取り出して、軽く風を当てながらツヤを出す
ステップ6:器に飾って完成
上記がお月見団子の作り方です。
今年の十五夜には市販のものではなく、手作りのものを飾ってみてはいかがでしょうか?
2021年の十五夜は家族や友人と過ごしてみよう!
今回は、十五夜の由来・意味や、2021年の十五夜の日付等をご紹介してきましたが、ご参考になりましたか?
十五夜は月のサイクルに合わせて決められていますので、毎年日付が異なります。
ススキやお団子を飾って、昔から続く本来の十五夜を取り入れるのも新鮮でいいかもしれません。どうぞ、素敵な十五夜をお過ごしください。